有限会社藤建、更新担当の中西です。
~“労災ゼロ設計”~
事故の多くは敷地内でのヒューマンエラー。構内は法規の網が薄い分、設計と運用の工夫で安全性が大きく変わります。私たちは、動線計画→サイン・ライン設計→施工→運用定着まで伴走し、働く人・来場者・車両を守ります。
構内安全の3本柱
-
歩車分離:人と車の“交差”を可能な限り減らす
-
速度抑制:スピードハンプ・減速帯・狭窄の組み合わせで実効抑制
-
視認性向上:ライン・サイン・ミラーの統一ルールで迷いを無くす
代表的な施工メニュー
-
レイアウト見直し:出入口の見通し確保、フォークリフト動線と歩行者動線の完全分離
-
区画線・床表示:屋外は高耐久ライン、屋内はエポキシ/ウレタン系で耐摩耗性UP
-
スピードハンプ/減速帯:高さ・間隔・配置で実走テスト→最適化
-
ボラード/ガードパイプ:ピッキング動線・出隅の保護
-
案内サイン:搬出入レーン、来客駐車、非常導線を色×記号で統一
-
カーブミラー:ラック・壁面での死角解消、二面鏡で多方向確認
-
夜間対策:自発光/蓄光サイン、ソーラー式保安灯で暗所を可視化
-
降雪地対策:折れにくいポストフレックスや凍結抑制材に強い塗膜を選定
進め方(B2B)
-
実地観察:ピーク時間帯の人流・車両流を記録、ヒヤリスポットを抽出
-
設計:ゾーニング図→色彩計画→サイン&ライン計画→工程計画
-
試作・実証:仮ライン/仮サインで運用テスト→必要なら再設計
-
施工:段取り替え・夜間/休業日施工で操業影響を最小化
-
運用定着:安全講話用簡易マニュアル・点検表を提供
成果イメージ(例)
-
物流倉庫:車両待機エリアと歩行アプローチを分離、構内の逆走・迷走が減少傾向。
-
商業施設:来客導線と搬入導線を色分け、駐車待ち渋滞の解消に寄与。
-
製造工場:危険区画を赤帯+注意ピクトで統一し、接触事故の未然防止に貢献。
メンテナンスと更新サイクル
-
高頻度摩耗部(旋回・減速・荷捌き)を重点点検
-
タイヤ痕は定期洗浄で視認性維持、塗膜は部分再塗装でコスト最適化
-
事故・レイアウト変更時は即時リデザインで“現実と表示”を一致させる
よくある質問❓
Q. 休めない現場でも可能?
A. 夜間・週末やエリア分割で操業を止めずに実施します。
Q. 短期間のイベント駐車場にも対応?
A. はい。仮設サイン/仮ラインで短期運用→撤去まで一括対応します。⛺️
Q. 見積に必要な情報は?
A. 敷地図、ピーク時間帯、対象エリア面積、車種構成(大型/乗用)、施工可能時間。
まずは“現状の見える化”から
現地の動画・写真をお送りいただければ、簡易診断レポートと改善方針をご提示。
労災ゼロ・クレームゼロを目指して、安全×動線×デザインを最適化します。✨
有限会社藤建では、一緒に未来のスマート道路環境を支える仲間を募集中です!
「人柄」を重視する採用方針で、未経験の方も大歓迎。
詳しくは求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
